WORK

鶴屋百貨店のお仕事

百貨店の仕事って、
こんなにも面白い。

百貨店の仕事は毎日が文化祭のようで、
実は表には知られていない沢山の仕事があります。
「百貨店という職業はない」と言われるほど、知れば知るほど奥深い仕事です。
このページでは、それぞれの職種を様々な角度からご紹介します。

Tsuruya
Work Map

鶴屋百貨店~総合職の仕事~

入社後は、基礎研修の後に、まずは「売場」へ配属となります。
「お客様に幸福な体験をご提供する」という企業ミッションを店頭で体現しながら、鶴屋のお客様のこと、商売のこと、社内システムのことなど、多くのことを現場で学んでいただきます。

入社2年目以降は、個人の希望及び適性を鑑み、「営業部門(売場・外商)」および「後方事務部門」を問わず、ジョブローテーションが発生します。

鶴屋の総合職の仕事の醍醐味は、すべての部門がジョブローテーションの対象となることです。ひとつの会社にいながら様々な業務を経験することで、広い視野と多角的な視点を得ることが自身の成長に繋がります。また、業界内外を問わず、様々な人との繋がりの中で仕事ができることも魅力です。

各職種について

JOB INFORMATION

JOB #01

Sales Department 売場部門

お客様に魅力的な商品と
快適で楽しい購買体験を
提供。

売場部門は、お客様に魅力的な商品と満足度の高い購買体験を提供する役割を担っています。
業務内容は、お客様への接客販売、販売計画に基づいた商品の選定・仕入れ、売場レイアウトの考案、商品の陳列・ディスプレイ、在庫管理、売上管理など多岐にわたります。スタッフはお客様のニーズを的確に把握し、最適な商品の提案をするだけでなく、商品の魅力を最大限に引き出すために、ディスプレイやPOP広告の作成にも工夫を凝らします。
また、各売場には、「セールスマネージャー(以下SM)」という責任者がいます。入社後、ぜひ目指していただきたいポジションのひとつです。多くの場合、バイヤー(商品仕入れ責任者)とマネージャー(売場管理責任者)は分かれていますが、鶴屋百貨店では「商販一致」の体制を採用しており、「バイヤー兼マネージャー」であるSMとして活躍いただくことになります。SMになると、上記のような仕事からさらにレベルアップし、新規出店交渉やイベントスペースの企画・運営.別会場催事の企画・運営などを行います。

【部門紹介】
食料品部、婦人洋品部、婦人服部、リビング生活部、子供用品部、トラベル部、ファッション雑貨部、特撰インポート部、紳士服部、専門販売部、エリア事業部
  • ・お客様との会話が好きで、相手のニーズを引き出すのが得意な人
  • ・チームワークを大切にし、スタッフ同士の連携もスムーズな人
  • ・モノが好きで、トレンドに敏感な人

JOB #02

External Sales 外商部門

顧客のライフスタイルや好みを把握し、
最適な商品を提案。

外商部は、百貨店の特別な顧客に対し、質の高いサービスを提供する重要な部署です。主な業務は、顧客との長期的な信頼関係構築、ニーズの把握、商品提案、販売、アフターフォローです。
外商担当者は、顧客のライフスタイルや好みを把握し、最適な商品を提案します。時には、顧客の要望に応じて特別な商品の手配や、プライベートイベントの企画も行います。また、外商担当者は、顧客とのコミュニケーションを密にし、常に最新の情報を提供します。顧客との信頼関係を深め、長期的な関係を築くことが、外商担当者の重要な役割です。
外商部は、百貨店の顔として、顧客に最高の満足を提供し、百貨店の売上向上に貢献しています。

【勤務担当】
個人外商担当、法人外商担当、地方外商担当
  • ・人の気持ちを汲み取り、信頼関係を築ける人
  • ・粘り強く、一人ひとりに丁寧に向き合える人
  • ・話題の引き出しが豊富な人

外商部門の1日の流れ

  • 9:00

    出社・朝礼
    チームミーティング

    出社後、必要な資料やサンプル商品を
    準備し、チーム内で情報共有を行う。

  • 10:00 ~ 17:00

    顧客訪問
    (法人・個人客)
    お客様のニーズをヒアリングし、
    今後の提案内容を検討。
    店舗での接客・
    商談対応
    高額商品の提案や、オーダーメイド商品の相談を受ける。
  • 12:00

    ランチ
    休憩

    商談の合間に昼食。

  • 17:00

    社内業務
    (見積作成・発注手続き・日報作成)

    顧客との商談内容を整理し、見積書提案や発注作業。

  • 18:30

    退社

    翌日の訪問予定を整理し、退社。

JOB #03

Headquarters 後方事務部門

営業部門を支える部門として、
円滑な店舗運営や売上向上に貢献。

百貨店の後方事務部門は、店舗運営を円滑に進め、売上向上に貢献する多岐にわたる業務を担っています。
業務部では、館全体のイベント企画や年間スケジュールの策定、また販売戦略の立案を通して、百貨店全体の方向性の決定や売場目標達成を支援しています。また、広報担当も業務部に在籍しており、メディア対応や情報発信を通じて、百貨店のブランドイメージ向上を図ります。
販売促進部では、広告宣伝やキャンペーン企画などを通じて、顧客の購買意欲を高めるための施策に取り組むとともに、オンラインストアやWEBサイトの運営、SNSの活用を通じて、新たな顧客層の開拓を目指します。「北海道展」や「駅弁当大会」、「イタリア展」や「フランス展」など、百貨店ならではの大型催事を企画するグループもあります。
人事部では、従業員の採用・教育、給与計算、福利厚生の整備などを行い、働きやすい環境を整えます。
これらの部門は、それぞれの専門性を活かし、連携しながら百貨店の成長を支えています。

【部門紹介】
業務部、販売促進部、人事部、IT統括部、企画開発部、経理部、関連事業経理部、総務部、保安警備部、商品管理部、建装部
  • ・関係者と柔軟にやりとりできる「橋渡し役」になれる人
  • ・ブランドや顧客視点に立てる、発信力のある人
  • ・ロジカルに業務を整理、企画できる人

Way Of Future

若手社員の展望

鶴屋百貨店だからこそ、
熊本に貢献できることがある。
これからも新たなアイデアを積極的に取り入れていく鶴屋百貨店の展望についてご紹介します。

「台湾とのコラボレーションで新たな取り組みを実現したい」「テーマは「推し活」!鶴屋の社員だからこそ若い世代にできることを。」「ECサイト上でもリアルな買い物の体験をしてもらえるような工夫をしたい」「鶴屋スタッフの魅力を伝えファンを増やすための企画を考えたい」「熊本の他企業と一緒に地元を盛り上げたい」
新卒
エントリーはこちら
Entry

We’re Hiring!