ENVIRONMENT

ワーク・イン・ライフ

鶴屋百貨店が考える
働きやすさ

百貨店として、これまでのように“モノ”を販売するだけでなく、お客様にさまざまな体験(=“コト”)を楽しんでいただけるような提案も求められています。
そのために大切なことは自分自身が身を以て楽しんでいること。
売場の企画できらりと光るアイデアは、実は普段の生活にこそ潜んでいるもの。仕事とプライベートは、分かれているけどつながっている。そんな働く本質を体現できる環境が鶴屋にはあります。

成長を支援する社内制度

SYSTEM

基礎となる社会人マナーはもちろん、期間毎に適切な研修があるので安心して日々の業務に励むことができます。

Education

教育・研修制度

# 01新入社員研修
入社後の約2週間、社会人・鶴屋人としての常識や基礎知識、スキルを学びます。
# 02年次・階層別研修
入社年次、階層に応じ必要なマインド、知識、スキルの習得をフォローします。
# 03マネジメント研修
マネジメント職に登用されるタイミングで、実務やマインドを学ぶ研修を行います。
  • Career

    キャリアコンサルティング制度

    自己申告制度
    毎年、社員全員が記入し、現在の業務内容や今後のキャリアの希望を会社に申告する制度です。
  • Training

    トレーナー制度

    教育トレーナー
    入社後1年間の教育トレーナー制度があります。日々の業務に関する相談や、日常の悩みごとを最も身近に話せる存在です。
  • Certification

    自己啓発支援制度

    資格取得支援制度
    販売士検定をはじめ、ワインソムリエやシューフィッターなど販売する上で必要な資格の受験費用に対して会社補助が受けられる制度です。
  • Support Program

    業界研究支援制度

    国内・海外視察研修
    東京都内やニューヨークなど、流行の発信地でトレンドを見て学ぶ研修を定期的に開催しています。研修参加費用は、一部会社が負担します。

Column Column

専門資格を活かす
接客のプロ集団

和洋酒売場の社員はワインソムリエ、紅茶売場の社員はティーソムリエ、靴売場の社員はシューフィッターなど、それぞれの売場に関連した専門資格を取得しています。販売のプロとして、幅広く深い知識を身につけ、それをお客様へのご提案に活かしているのはもちろんのこと、鶴屋ラララ大学の講師として、資格取得を通じて得た知識をお客様にお届けする役割も担っています。業務に必要な資格を取得するための受験費用は、会社補助を受けることができます。また、百貨店業務に必要な資格は生活に直結する内容も多く、自らの暮らしを豊かにすることにもつながっています。

福利厚生

WELFARE

自慢の福利厚生をピックアップしてご紹介します。

  • Dormitory

    社員寮・社宅

    広くてきれいな社員寮(独身者向け)や社宅(ファミリー向け)を格安で貸与しています。遠方の方でも安心して通勤できます。また、結婚後も生活設計を立てやすく安心です。

  • Vacation

    リフレッシュ休暇制度

    5日以上の連続休暇を、年2回取得できる制度です。大型連休や年末年始の休暇はありませんが、従業員はこのリフレッシュ休暇を利用して、帰省や旅行を楽しんでいます。

  • Discount

    社員割引制度

    鶴屋にご入社いただくと、「社員購買券」を貸与いたします。それを利用し、鶴屋の商品を割引で購入できる制度です。本人だけでなく、ご家族も利用できる嬉しい制度です。

  • Health check

    健康診断

    入社前から充実した健康診断を実施。入社後も、定期健康診断や人間ドッグ、婦人科検診等を会社補助により受診ができます(社内規定に基づく)。従業員の健康を大切にしています。

Column Column

観光も学びも満喫!
韓国リフレッシュ旅

リフレッシュ休暇を利用して、韓国在住の友人に会いに行ってきました。2023年に阿蘇くまもと空港がリニューアルされて以降、就航便が増え、熊本からの海外旅行がさらに便利に。福岡へのアクセスも良く、国内外への移動がしやすい点も魅力です。
韓国では、友人の案内で観光地を巡り、美味しいグルメを堪能しながらショッピングも満喫。現地の百貨店にも立ち寄り、導入ブランドや売場構成、お客様の層などを見て回る中で、仕事にもつながる新たな学びがありました。買い物と学びが同時にできた、充実のリフレッシュ旅でした!

子育て支援

CHILDCARE

鶴屋百貨店では、産前産後休暇、育児休業、育児・学童保育短時間勤務制度を整えており、
社員が安心して子育てと仕事を両立できる環境を提供しています。
また、事業所内保育所として「スマイリア保育園」と「エンジェリア保育園」を運営しており、両園合わせて最大100名まで受け入れ可能です。
こうした制度や施設を社員が当たり前のように活用できる職場環境を整えており、産前産後休暇の後に1年間の育児休業を取得し、
ほとんどの社員がスムーズに職場復帰しています。

子どもが産まれても、長く働き続けられるように。
働くパパママを応援しています。

鶴屋保育園スマイリア
鶴屋保育園エンジェリア

鶴屋グループでは、従業員が安心して仕事と子育てを両立できる環境づくりに取り組むとともに、キャリアアップを目指す従業員を応援しています。百貨店独自の勤務体系に即した保育時間を設定。それにより「総就労」を実現させ、キャリアを中断することなく管理職まで活躍の場を広げられる環境づくりを行っています。

Column Column

子育てと仕事を両立できる
安心環境

職場内に保育園があることで、出勤時にお子様と一緒に登園し、退勤時にはそのままお迎えができる環境が整っています。お子様の急な発熱など、予期せぬ事態が起こった際にも、すぐに駆けつけられる距離にあることは、働く親にとって大きな安心材料です。
園では温かい食事が提供されるほか、日中には店内をお散歩することも多く、従業員のみなさんに見守られながら、お子様はのびのびと過ごしています。職場全体で子どもの成長を見守ってもらえる環境は、仕事と育児の両立を支える大きな力になっています。

鶴屋百貨店は、
「熊本県ブライト企業」に
認定されています。

「熊本県ブライト企業」とは…

働く人がいきいきと輝き、安心して働き続けられる企業を「ブライト企業」(ブラック企業と対極の企業をイメージした熊本県の造語)として認定しています。

熊本労働局より
「ベストプラクティス企業」に
選ばれました。

「ベストプラクティス企業」とは…

ベストプラクティス企業とは、地域の中で、長時間労働削減に積極的に取り組んでいる企業です。

新卒
エントリーはこちら
Entry

We’re Hiring!